こんにちは、TOMOです。
子供ができて人の親になると、子供が自分の思い通りにならないことが多々あります。
例えば子供が「引きこもり」やニートになってしまったという問題があります。
今日本では70万人もの引きこもりやニートの方がいるようです。(厚生労働省調べ)
引きこもりになってしまった場合は、ダイヤモンドの知恵的にはどうすればいいでしょうか。
Contents
周りの環境もあなたの種からきている
実はこの引きこもりに子供がなってしまった場合、子供の性格など子供自体に問題があるのではないかと思ってしまいがちです。
しかし実はこの子供を作り出しているのは、あなたの植えた種からきています。
ゲシェマイケルローチのダイヤモンドの知恵の中で、4フラワーというものがあります。
□4フラワー
この4フラワーは、私たちが植えた種がどういう形であらわれてくるかということを言っています。
①いつも与えたものと同じものが手に入る
②行動は習慣になる
③周りの人や環境を作り出す
④次の世界も作り出す
の4項目が4フラワーです。
その中でもこの3番目、
周りの人や環境を作り出すというところに当てはまります。
子供が引きこもりになっている環境も、自分自身(親)が家族の状況を作っているのです。
この自身で家族の状況は、あなた自身が植えた種からきています。
正しく世界を認識していないという種を、植えていることによっておこっているのです。
親は子供にこうなってほしいという目でばかり見ている
親ですと、当然ながら子供のことがとても可愛いです。
なので親は子供に将来こうなってほしいという目でばかり見てしまいます。
その結果、今の子供を見ないでいつの間にか、子供の今を見ないことで、親の価値観ばかり被せてしまいます。
これは親の善意でやってはいることなので、悪気はありません。
しかしその状況でも子供がひきこもりになる環境を作る種は植えられていきます。
周りの環境を改善するにはどうすればいいか
それではこの植えてしまった結果出てきた種を、どう対処すればいいでしょうか?
この植えてしまった種の反対側の行動を行い種を植えることによって、4パワーすることが大事ですね。
小さい種のうちにすぐ凍結してしまうことが大事です。
□4パワーとは
4パワーは
①ペンについて考える
②知的な後悔をする
③コミットメントする
④バランスをとる
ということです。
このバランスをとる具体的な行動というのが必要になってきます。
具体的な4パワーの内容は?
しかしその場合の反対の行動をするというと、それがなにをすればいいのか中々難しいと思います。
例えば今回の事例である子供が引きこもりであった場合について話しましょう。
子供が引きこもりであった場合は、同じく引きこもりの子供たちの施設を支援したり、同じく引きこもりの子供を持った親を支援することが大事です。
4ステップで、同じ目標を持った人を週1回助けるということがありましたよね。
□4ステップとは
この4ステップと一緒です。
できれば引きこもりのお子さんをこういった施設や、イベントなどに連れていければ連れて行くのが特に効果があります。
「ひきこもり」「ニート」「支援」などで検索すると思った以上にたくさんの支援団体や、イベントが出てきます。
こういったところを調べてまず親御さんだけでも行き、同じように困っている家族や親を助けることが大事です。
これも種なので、すぐに成果が出るかどうかはわかりませんが、毎日コーヒー瞑想をして発芽しやすくすることが大事です。
ゲシェマイケルローチ 子供が引きこもりになったのも種?まとめ
子供が引きこもりやニートになった場合の種の植え方について、お伝えさせていただきました。
なかなか引きこもりの子供を、外のイベントや中に連れて行くということは、最初は難しいと思います。
なので最初は親御さんだけでも、引きこもりの人を支援している施設などを訪れて支援や協力をして見てください。
このことでたくさんの良い種が植えられるはずです。
そしてコーヒー瞑想をしてください。
そのことで種は力強く、大きくなり発芽して行くと、子供に影響が出てきます。
子供をそういった外の場に連れて行くのはそれからでも遅くありません。
しかし連れて行くのは、とても大きく強い種を植えることにも繋がります。
今回は引きこもりやニートの子供を持った場合についての対処についてお話させていただきましたが、これは他の病気などでも一緒です。
特に家族のことで、子供だけではなく、親のことでも何か起こったら、必ずそういった種をまいた結果として、この現実が出てきています。
その場合は同じように、同じことで困っている他の家族を助けることです。
それによって今までまいた種が凍結されると同時に、良い種がまかれて、発芽してこの現実が変わっていきます。
ぜひやってみてくださいね。
コメントを残す