こんにちは、TOMO です。
生きていると自分をだまそうとする人が出てくることがあります。
特にビジネスやお金が絡むシーンにおいては、いかに騙してお金を巻き上げようかみたいな人が出てきます。
またビジネスにおいては、様々なステークホルダーがいます。
従業員、取引先、顧客、株主、銀行etcいろいろな関係者がいます。
そしてこの関係者にいかに良いチームワークを持てるか、というのがビジネスだと大事だったりします。
しかしこの関係者と発展的な関係を築くというのが、本当に難しい。。。
しかし本当はこの関係者と発展的な関係を築くのが難しいのが、実は自分が植えている種が問題だとゲシェマイケルローチはダイヤモンドの知恵の中で語っています。
それはどんな種なのかについて、お伝えしたいと思います。
動画はこちら
Contents
ゲシェマイケルローチ 自分を欺く人が出る2つの原因
ゲシェマイケルローチはダイヤモンドの知恵の中で、自分を欺く人が出る原因は2つあると言っています。
①自分の高慢さや、うぬぼれ
②他人の称賛を求める習慣
正直自分を欺く人と、自分の高慢さやうぬぼれなど、どういう関連性なんだろう??と思ってしまいますが、チベット仏教2500年の教えの経典の中でこの相関性というのが証明されているようです。
それでは一つづつ見ていきましょう。
ゲシェマイケルローチ 自分を欺く人が出る2つの原因①自分の高慢さやうぬぼれ
まずゲシェマイケルローチはダイヤモンドの知恵の中で、自分を欺く人が出てくる原因の一つとして、自分の高慢さやうぬぼれに気をつけるといったことを言っています。
まず言葉の意味を正しく捉えるために、それぞれの言葉の定義を確認してみます。
**********************************
高慢(こうまん)・・・おごりたかぶること。自分のことを優れていると思いあがって、他を見下すこと。
類義語(おごり、傲慢、不遜)
対義語(謙虚、卑屈)
************************************
ちなみに欺くも調べてみました。
欺く(あざむく)
1.言葉巧みにうそを言って、相手に本当だと思わせる。言いくるめる。だます。
2. 軽く扱う。ばかにする。
3.ないがしろにする。いいかげんに扱う。
*****************************************
こうやって言葉の意味を見ていくと、確かに高慢に人に接することによって、人をバカにしたり見下したりする種が植えられているようです。
そしてその種を植えた結果、欺くという形で、バカにされ返すということなんですね。。
またうぬぼれという言葉に関しても
うぬぼれ
・自分が優れていると思い、得意になること
ということで、自分を上に見て、周りを下に見たりします。
こうやって言葉の意味を確認すると、高慢やうぬぼれによって、悪い種がまかれて、その種が発芽して、欺く人が出てくるのがはっきりわかりますね。
また高慢さやうぬぼれに敏感になることは、周囲の人が不快になるというにもありますが、自分自身の成長自体が阻害されるということもあるようです。
どのような人の話でもしっかり耳を傾けて、そこから学ぶという姿勢こそで自分の大きな成長につながります。
ゲシェマイケルローチ 自分を欺く人が出る2つの原因②他人の称賛を求める習慣から抜け出す
この他人の称賛を求めてしまうというのは、ありますよね。
感謝や称賛を求めるために仕事をするということから、良いことだからするというところに成長することが大事なようです。
そして逆にいかに人を称賛するかということを常に探し出すということが大事です。
称賛を求める行動の逆を本当はしなければいけないのですね。
常に人の称賛するかということを頭に生活していくと、常に注意深く人のやっていることに注目していかなければいけません。
他の人や世の中の小さな良いものにいつも気づくように生活していくというのは、結果自分に協力的な世界を作り出すことにもつながっていくのです。
当然ながら欺くような人も周りにいなくなります。
ゲシェマイケルローチ 自分を欺く人が出る原因 まとめ
周りに騙されたり、あざむかれたりするというのは、大小の差はあれ、けっこう多い人数が経験があると思います。
例えば嘘をつかれたり、そういった小さいものも含むとほとんどの人が経験済だと思います。
実はそれはそういう裏切る悪い人がいるというよりは、自分自身の日頃の行いを元に、自分自身が作りだせいていたのですね。
それも人を騙した結果が、騙されたというわけではなく、自分自身のうぬぼれや、高慢さ、称賛をうけたいという誰もが陥りやすいことから引き起こすということでした。
うぬぼれや高慢さ、称賛をうけたいという気持ちは、自分で日頃から気をつけることでどうにかなります。
すでにたくさんこういったことを思ってきたと心あたりのある人は、他の人の良い行いをみつけて積極的に称賛して4パワーをしてくださいね。
コメントを残す