こんにちは、TOMOです。
今日は
「他人に対して優しくできないのですが、どうしたらいいでしょうか?」
という質問です。
Youtubeで見る方はこちらから↓
Contents
他人に優しくできないのはなぜ?
他人にやさしくできないという悩みを持っている人は結構多いと思います。
特に身近な人である、家族ですとか、パートナーですとかそういった関係性を持つ人には、
余計に優しくできない人も多いのではないでしょうか。
相手との関係性が近すぎるゆえに、余計に何を考えているのかわかるので、やさしくできないということがありますよね。
実は他人に優しくできないという方の問題は、人との関係性より前に自分との関係性にあるようです。
自分との関係性について、マイケルローチが言っていること
人に厳しいということについて、チベット密教を25年学んで、最高位をとったゲシェマイケルローチはこう言っています。
「人に厳しいのは、自分に対して厳しいからです。
もっと自分を愛してあげなさい。」
特に日本人は自分に対して褒めることや、愛でることが苦手な人が多いですよね。
本当は周りに人にも優しい民族ですが、自分を愛したり、やさしくしたりするのが苦手です。
結果特に近い家族などに、厳しくしてしまって、さらに自己嫌悪に陥るということも少なくないようです。
自分に対して優しい人に厳しい日本

日本は村文化で、和を求めることが強くいい面もありますが、逆に周りとの調和より、自分のことを優先するようなことが見えると、一斉に叩く文化もあります。
同調圧力が働いて、自分がという人を見ると、いわゆる「村八分」にするようなところもあります。
このことから、自分を褒めたりとか、愛でるというのが自己中心的な行為のような気がして、自分のやっていることを素直に褒められない方が多いんですね。
なのでこれは個人の問題というより、文化性にも影響が強いとも言えます。
いいことをやったらコーヒー瞑想を習慣に!

人は生きていると、必ずいいことをしています。
・今日家族のために食事を作ってあげた
・電車で席を譲った
・いいことがあった人におめでとうを伝えた
そんなことでもいいのです。
もしくはSNSでいい投稿に、いいねを押した。
それでも友人が祝福されて、いい気持ちになったことに貢献しているともいえます。
このように小さなことでもいいので、いいことをしたら、
・そのいいことをした相手の人の顔を思い浮かべて、
・ニヤニヤする!
この上の行為がコーヒー瞑想といいます。
普段でしたら、夜寝る前にコーヒーを飲んでいる時のように、
リラックスした気持ちで、今日やったいいことをしたことを思い出して、ニヤニヤする。
というのがあります。
しかしこれは1日に何回やってもいいので、いいことやったら、すぐにこのコーヒー瞑想をしてみてください。
自分を愛でる訓練を日頃からすると、よりパワフルです。
自分を愛でることができるようになると、周りに人にもやさしくできる
習慣としてまず自分を愛でられるようになるのが、周りに人に優しくできる第一歩です。
自分に厳しくしている人は、
・こういう基準を達することができたら褒める。
しかしその基準に達せなかったら、だめ。
という条件付きで自分を褒めていることが多いです。
その基準がどんどん厳しくなっていって、自分を愛せないというのが自分を苦しめている原因です。
自分の存在自体を、ただ愛することができること
誰しもが自分の足りていない部分をわかっていると思います。
そして真面目な人や向上心が高い人ほど、それを努力で乗り越えようとします。
できていないことをできるようになることで、自分の価値というのを認めてあげたいと思うのです。
しかしの基準は、一つ越えれば、また次の高い基準を設定してしまうため、成長はしているかもしれませんが、自分を愛することから、遠ざかっていることも多いのです。
そうするとどんどん、苦しくなっていきます。
結果自分への基準の高さへの苦しさが、他の人への厳しさに変わっていき、そして周りの人に厳しくしてしまっているのです。
そもそも自分の存在自体を、ただ愛することができることは全く別のことなのです。
自分を愛することが、世の中を幸せにする

今まで人に優しくできないのは、自分に厳しく、自分を愛せていないからだといいました。
自分を愛せて、自分に優しくできるのであれば、周りに優しくできて、その優しくされた人も、周りに優しくすることができると思います。
その結果世の中は幸せが増えていくんですね。
これが日本が世界的に経済的に裕福なほうでも、幸福度が低い一つの理由です。
自分が自分に優しくできれば、幸福度をあげることにも繋がっていくのです。
減点方式でいつも周りの目ばかり気にしているところが幸福度が高い気がまったくしないですものね。
まとめ
人に優しくできないという質問に対しての答えでした。
いかがでしたでしょうか。
ぜひ今日から自分の小さくてもいいところを積極的に見つけて、ほめることを習慣にしてください。
それが周りにひとのいいところを、見つけるところにもつながりますよ。
コメントを残す